詩 歌 の 道

詩歌の道は、文化環境整備の一環として根川緑道を中心とした
立川市歴史民俗資料館から根川貝殻板橋までの2.4kmを整備したものです。
立川市にゆかりの深い作家の句碑や歌碑などが建立されています。

− 立川を歩くから −

中野藤吾(なかの とうご) 歌碑

  「川原にかはらなでしこ咲くもよし空をうつして
 水澄むもよし」

多摩川原に、秋の野草ナデシコが咲き、川水もま
すます澄んで、いつも美しい多摩川よ、と多摩川
を愛する歌である。昭和26年作。
  この頃から昭和40年代のはじめにかけて、たく
 さんのすぐれた短歌をのこされた。
  平成2年に亡くなられるまで、明星大学教授、一
 生教職にあり、立川の郷土誌の語りべでもあった。
  「あの日、あの頃、あの辺り」「街の片隅から」の
 著書もよく知られている。 
               【平成12年7月7日除幕】

 谷川水車(たにがわすいしゃ) 句碑

 「春を待つ 路傍の石の 一つの吾」

谷川水車(大正3年10月31日生)立川市文化協会
(前身立川市文化連盟)の創立に尽力。立川市民
俳句会代表として45年。「曲水」同人。「詩歌のみち」の提言者。

                   【平成13年除幕】

 やまやのぎく句碑

 「どこよりも小学校のさくらかな」

                   【平成13年除幕】

 鈴木貞次(すずき ていじ) 句碑

 「麦負うて 道いっぱいに 揺(ゆ)り来(きた)る」

 筑水こと 鈴木貞次(明治36年生〜昭和44年没)
は、趣味豊かな人で松田殊水に琵琶を習い 俳句
を 有山薫糸に学びました。
 立川に生まれ立川で育ち 富士見町で立川印刷
会社を経営するかたわら 文化人の仲間で清談会
や五日会をつくり 初代立川市教育委員長をつとめ
地域の市民文化を育てました。
 この句は 今から50年程前 富士見町6丁目団
地周辺が一面の麦畑であった当事のことを 詠ん
だものです。       【平成9年10月18日除幕】

 田中冬二(たなか ふゆじ) 詩碑

 「シクラメンの花と」
 大晦日の夜十時頃
 親しくしていただいてる花屋さんから
 シクラメンの花鉢がとどけられた
 すばらしい花だ
 そのシクラメンと年越をした
 スヰィートハートといっしょのように


 田中冬二(明治27年生〜昭和55年没)は福島県
に生まれ 東京の立教中学校を卒業ののち 銀行員
となり 昭和21年 安田銀行立川支店長(現富士銀行)に就任しました。
 「晩春の日に」で 高村光太郎賞を受賞しました。
 この詩は 市内で花店を経営する 三田鶴吉氏
から贈られたシクラメンの花束に お礼の言葉を詠
んだものです。      【平成9年10月30日除幕】

 和田山蘭(わださんらん) 歌碑

「時雨(しぐれ)かと戸をあけてみればしぐれならず
             星空さえて  多摩川のおと」


 和田山蘭(明治15年生〜昭和32年没)は 青森県
に生まれ 青森師範学校卒業後 小学校教員になりました。
 明治43年 若山牧水の「創作」に参加 生涯5万首
を詠みました。青森県歌壇の育ての親でもあります。
 また、書道に優れ 昭和9年 旧制府立二中書道
教員着任 のちに立川南口に 雨晴書院書道塾を開きました。
 この歌は 自然の趣深く 冬の季感を詠んだものです。           【平成10年10月30日除幕】

 若山喜志子(わかやま きしこ) 歌碑

 「ひとりゐは あさこそよけれ わか竹の
         露ふりこぼす かぜにふかれて」

  この歌は 若山喜志子(明治21年5月28日〜昭
 和43年8月19日)の歌集「芽ぶき柳」の一首です。
  歌の大意は「(夫の牧水に先立たれ)一人住ま
 いは寂しい。でも その生活のなかにも清々しい
 一時がある。朝 家の前に立ち 若竹が風に吹
 かれてそよぐ様を見ると 秋が来たんだ という
 新たな思いを覚える。」という意味です。
              【平成7年4月14日除幕】